わたしが感じている世界

そろそろこっちで復活するかも

人手不足で倒産する世の中でも就職のハードルは高い

最近の話題のニュースでは「人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え」というのがある。簡単に言えば事業継続できるだけの仕事はあれど、それを支える人材が足りないということだ。


深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。今年1~9月の合計は299件に上り、10月中にも平成29年の年間水準(317件)を上回りそうだ。従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。
 
倒産理由でみると、従業員が集まらない求人難型が前年同期比48.1%増の40件と大きく増え、29年の年間水準(35件)を既に上回った。太陽光発電システム設計・設置の「JINテクニカル」(東京都、負債額2億3000万円)は工事需要が増加したにもかかわらず人手不足で対応できなくなり、事業継続を断念した。
 
人件費高騰型も41.6%増の17件で増加が目立つ。トラック運送の「誠梱包(こんぽう)運輸」(神奈川県、1億2200万円)は、ドライバー不足を背景に人件費が上昇し、資金繰りが逼迫(ひっぱく)した。


SNSなどでは欲しいのは人材ではなく奴隷、ブラック企業が淘汰されていくのは当然のこと、など倒産していく企業に追い打ちをかける内容が見られる。

ただ、先日テレビ(モーニングバードかな)でデービット・アトキンソン氏は「日本は中小企業が多く、それが賃金が上がらない理由になっている。企業は賃金を減らして利益を増やすことをしている」という内容を言っていた。その他にも人口が減っていく時代に企業が増えるのは悪いこと、企業統合(M&A)をして労働環境も含めた改善をすべし、など言っていた。

結局、競争に負けてる企業間で人材の取り合いをしては改善しない過酷な環境下で働かせ、疲弊と泥沼の経営難を一緒に過ごして消えていくのである。そして、この経営難を従業員一同になって乗り越えていくことを度を超えた美学として浸透しているのが日本だ。


苦難を乗り越えるのは従業員として当然だが、命を賭してまで従事することはない。面接でも退職理由を身を守るを優先したことを「なぜ?」と問われる。疲労困憊、家庭の問題、病気の問題、生活の問題など、どれも一線を超えた極端な理由でないと受け入れられないのが現実だ

面接を受けてると大抵の企業はどんな困難にも打ち勝ち、低賃金で長時間働いても文句を言わない人材を欲しがっている。そんなお買い得な宝石を見つける作業ばかりして、宝石にする努力をしていないから労働環境の悪循環が起こるのだ。そして、その努力ができるのは大企業クラスだけで、中小企業は努力しようにも資金繰りなどからやりたくてもできない。なのに中小企業は増えていくのだ。


しかし、こうした人手不足の世の中なのに就職のハードルは依然として高いままだ。


ハローワークや転職サイトなどのアドバイスでも、行き着く先は「良いところを見せて悪いところは隠す」という騙し合いの場になっているのも悪しき文化である。人間なんて悪いところのほうが多い、それを当たり前に受け入れる世の中にすべきである。


そして、私は今日も就職できずに無職である。